出川哲朗さんの冠番組「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」が面白いですよね。
電動バイクで旅するバラエティ番組ですが、乗っているスクーターのメーカーや名前はいったい何なのでしょうか?
また、充電させてもらいながら走っていますが…電動バイクの充電時間や走行距離も気になるところですよね。
同じバイクに乗ってみたいと思う方もいるでしょう!
価格や必要な免許も紹介しますよ。
今回は出川哲朗さんの電動バイクについて紹介すると共に、バイクサイトならではの他の電動バイクの紹介をしたいと思います。
出川哲朗が番組で使っているスクーターは何?
出川哲朗さんが番組で使っている電動バイクですが、ヤマハのE-Vinoですね。
ヤマハのかわいいスクーターの代名詞とも言えるビーノという車種の電動版と言っていいでしょう。
出典:ヤマハ発動機株式会社
ちなみに、レギュラー番組となる前には特番として放送していたんですよね。
第1回は2014年8月と、意外と長い歴史のある番組だったりします。
そして、この特番時代の第1弾と第2弾では違うバイクに乗っていましたよ。
この時はヤマハのEC-03というスクーターでしたね。
出典:グーバイク
出川哲朗の電動スクーターの充電時間や走行距離は?
ヤマハE-Vinoの充電時間や走行距離ですが、3時間の充電で29kmとなっています。
いわゆるカタログスペックですね。
普通の車やバイクと同じく、実際にはここまで走ることは難しい状態となっています。
実際に使っている方の意見を見てみると、1回の充電で走れるのは20kmちょっとといった感じのようですよ。
荷室は犠牲になるものの、別売りのスペアバッテリーを使用すると58kmと倍になるのも特徴ですね。
まぁ番組では敢えてこのバイクで旅をしていますが、実際には街中の移動に使うって感じです。
近場の通学や通勤、買い物などに使って、毎日充電するって感じの使い方ですよね。
原付扱いですので普通車の免許でも乗ることが可能です!
バッテリーは簡単に車体から取り外すことが出来るようになったのも特徴ですよ。
それによって、マンションの方なども使い勝手が良くなっています。
ちなみに、お値段は23万6,520円と決して安くはありませんが、1度の充電が14円程度とガソリンに比べてお得ですよ。
更に、現在は国から補助金が26,000円交付されます!
カラーリングは番組で使っているオレンジの他に、ホワイトの2色展開となっています。
出典:ヤマハ発動機株式会社
他にも色々ある電動スクーターの世界!
電動バイクの分野ですが、間違いなくこれからどんどんと進歩していくと思われます。
現時点では航続距離や走行性能が今一つ…という部分があるのは確かですよね。
今最も注目されているのは、ホンダからバイク初のハイブリッドとなるPCX HVかと思われます。
残念ながら50cc扱いではないので、これに乗るにはバイクの免許が必要ではありますが…。
PCXハイブリッドに関しては別記事が詳しいので、関連記事からどうぞ!
E-Vinoのヤマハも数年のうちに100~125cc相当の新しい電動バイクを発売する予定とのこと。
他にもイタリアの有名なスクーターメーカーであるベスパも電動バイクの開発を行っていますよ。
エンジンを使わず「電動」となっただけに、バイクメーカー以外の参入も期待出来る状況なんです。
このサイトでも過去にnotteやMotochimpといった車種を紹介してきました。
よろしければ関連記事からどうぞ!
まとめ
ということで今回の記事のまとめです。
出川哲朗が番組で使っている電動バイクはヤマハのE-Vino
E-Vinoは3時間の充電で29km走行可能
電動バイクは今後どんどん発展すると思われる
バラエティとして非常に面白い番組ですが、バイク乗り的には電動バイクの今後も観られるような気がしますよね。
バイクを使ったテレビ番組というのも珍しいですので、是非長く続いてほしいと思います。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
今のバイクの下取りはちょっと待って!実は○万円損をしているかも!
新車を買おうと思ったときに、今乗っているバイクの下取りはどこに出す予定ですか?
実は新車を買ったお店で下取りをしてもらうと、○万円という単位で損をしている可能性が高いですよ!
なぜなら、そういったお店は新車販売や整備をメイン業務にしているからなんです。
バイクの買取を専門に行っている業者であれば、ノウハウ豊富で通常よりも高く買い取れたり、不人気で値が付かないような車種も高く買い取れたりするんです。
以下の記事で、おすすめの中古バイク査定業者を紹介しているので、是非ご覧になって下さいね♪
オトクに売って、そのお金でカスタム?ウェアの新調?ちょっと遠くにツーリング?
夢が広がりますね♪
コメント
コメントはありません。