普通自動車の免許で125ccまでのバイクに乗れるように法改正をしようという動きがありますね。
なんでも2018年頃…なんて噂も出ているようですが、結局いつ頃に実施されるのか気になるところですよね。
欧州では車の免許に125ccまでのバイクが付帯となっていますが、果たして今後の日本ではどうなるのでしょう?
賛成意見も反対意見も色々と出ているようですが、個人的にはかなり前向きに検討してほしいと思いますよ。
さて、今回は小型自動二輪の法改正がいつ頃になるのか、現行の免許制度はどうなっているのかを紹介していきます。
普通自動車免許に小型自動二輪が付帯に改正?
普通自動車免許に小型自動二輪を付帯する計画ですが、調査研究段階ですね。
そもそもの発端は2016年9月17日に、神戸で開催された「BIKE LOVE FORUM」というイベントでのことです。
経済産業省の担当者が、原付2種の免許取得を従来よりも簡単にする取り組みに意欲を示す発言をしたんですよね。
特に車の免許の付帯とするかどうか…という話は出なかったのですが、簡便化ということで期待が高まったという背景のようですよ。
そして、警察庁が「取得負担軽減に向けた調査研究を実施」すると発表したのが2017年の5月となっています。
現時点ではどうなるのか、全く不明ではありますが法令改定前には必ずと言って良いほどこういった調査研究が事前に行われているのも事実なんですね。
なので、法改正される可能性も十分あり得ると思います。
小型自動二輪の教習が今よりも簡単になるだけ…の可能性もありますけどね。
2018.04.06 追記
警察庁が小型自動二輪AT限定の教習期間を短縮する方針を発表しました。
警察庁は5日、普通免許保有者がクラッチ操作の必要がない125cc以下のオートマチック(AT)限定二輪免許を新たに取得する際、これまで最短でも3日間必要だった教習期間を2日間にする方針を明らかにした。
1日に受講できる教習の上限を増やすという。
7月ごろの施行を目指しており、教習所によっては週末だけで修了することも可能になる。
出典:JIJI.COM
教習に必要な時間は減らないものの、1日に受講できる時間が4時間となるようで…最短で2日で終了とのことですね。
それに卒検で…最短3日でしょうか?
但し、制度が変わっても教習所の混み具合などで教習を受けられないことも。
現状は最短3日ですが、平均取得日数は5~7日程度とも言われていますからね。
小さな一歩ではありますが、普通免許で125ccまで乗れるようにする第一歩となるのかもしれません。
普通免許で125ccに乗れるのは2018年から?
普通自動車免許で原付2種に乗れるようになる時期ですが、まだ未定です。
ネット上では2018年なんて声も出ていますが、特に現状何かが決まったわけではないですよ。
そもそも、原付1種の法改正に関しては10年以上前から言われていることですが…いまだに動きがないですからね。
原付1種の30キロ制限というのも、昭和20年代に決定されたものでして…当時とは道路事情もバイクの性能も違います。
今では30キロで走る方が危ない…なんてケースもありますよね。
50ccという排気量はガラパゴス化しており、ほぼ日本独自の排気量でもあります。
排ガス規制によって軒並み生産終了に向かいましたし、ヤマハはホンダからのOEM生産になることも発表されました。
日本でしか売らない50ccと、グローバル展開している125ccの値段がそう変わらない…そんな日も近いと思いますよ。
現在の免許制度をおさらい!
出典:本田技研工業株式会社
現状の免許制度ですが、ざっくりまとめると上の図のようになりますよ。
そして、普通自動車の免許で乗れるバイクに関しては「原付免許」と一緒ですね。
それを「小型免許」まで広げようというのが今回の話となっています。
先ほど少し書いたように世界は125ccが主流ですので、50ccの生産を止めることで125ccの値段が少し下がる可能性もあるんじゃないかと思うんですよ。
もちろん、50ccに比べるとパワーもありますので…安全面から教習をどうするか?なんて問題はありますが。
そして普通自動車の教習に「バイクの教習」が組み込まれると、バイクには乗らないんだけど…という方には負担増でもありますよね。
この辺り、うまい落としどころが見つかると良いですよね。
バイク人口の増加のためにも、法改正はウェルカムではありますが…まだまだ解決すべき問題は多いと思います。
安全面に関しては、「普通自動車の条件と同じにする」ことである程度解決出来ませんかね?
要は車の免許がAT限定であれば、125cc以下のバイクもATしか乗れないと…。
車の免許がATだけど、バイクはMTに乗りたいって方は少ないと思います。
日常の足にはスクーターが便利ですしね。
まとめ
ということで今回の記事のまとめです。
普通自動車免許に小型自動二輪が付帯する可能性はあるが未定
普通免許で125ccに乗れるのは2018年からどころか、全然決まっていない
現在の免許制度では普通自動車免許では50ccまで
原付は生活の足としてはもちろんですが、原付からバイクの世界に入ったって方も多いですよね。
バイク人口増加のために、バイクの楽しさを一般に広めるためにも、125ccまでの法改正をお願いしたいですよ。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
今のバイクの下取りはちょっと待って!実は○万円損をしているかも!
新車を買おうと思ったときに、今乗っているバイクの下取りはどこに出す予定ですか?
実は新車を買ったお店で下取りをしてもらうと、○万円という単位で損をしている可能性が高いですよ!
なぜなら、そういったお店は新車販売や整備をメイン業務にしているからなんです。
バイクの買取を専門に行っている業者であれば、ノウハウ豊富で通常よりも高く買い取れたり、不人気で値が付かないような車種も高く買い取れたりするんです。
以下の記事で、おすすめの中古バイク査定業者を紹介しているので、是非ご覧になって下さいね♪
オトクに売って、そのお金でカスタム?ウェアの新調?ちょっと遠くにツーリング?
夢が広がりますね♪
コメント
原付第一種の軽自動車税の納付実績〇年以上なら普通免許でも125cc乗ってもOKとかいろいろ落としどころはありそうですが、どうなるか。
by トオリスガリ 2018年2月11日 7:13 PM