125ccバイクの規制緩和の噂も聞こえてきて、更に日本では人気の排気量と言えるようになりそうですね。
任意保険もファミリーバイクが使えたりと、非常にメリットの多い原付2種。
今回はおすすめのネイキッドのMT車両を紹介したいと思いますよ。
日本では正規ラインナップされていないものの…日本のメーカーが東南アジアで面白い車種を作っているのもこの排気量。
ド定番車種から「こんなのあったの?」なんて車種まで紹介していきたいと思いますよ。
ただし、普通に購入が可能な現実味のある車種というのを条件に。
Contents
125ccのネイキッドを大まかにジャンル分け!
125ccのネイキッドバイクですが、大きく次の4ジャンルに分けて紹介したいと思いますよ。
・フルサイズ(日本正規ラインナップ)
・フルサイズ(海外メーカー)
・フルサイズ(逆輸入車)
ミニバイクというのは、ホイールサイズが12インチ以下のモデルです。
有名なところですとエイプやモンキーなどをイメージして頂ければ(125ccではないですが)
フルサイズは17インチ以上のホイールで、車体が大きめのタイプですね。
最近は250ccかと思うような車体も存在しますが、一般的な125ccサイズ以上の物をフルサイズと定義したいと思いますよ。
日本メーカー海外メーカーが正式に日本でラインナップしているモデル、メーカーが海外で発売しているモデルの逆輸入車を紹介していきます。
ミニバイク
125ccのミニバイクですが下記の3車種+αをおすすめします。
・モンキー125(ホンダ)
・Z125 PRO(カワサキ)
・TNT125(ベネリ)
なぜ+αなのかと言うと、ベネリのTNTは日本への導入が決まっていないから…なんですね。
なのですが、東京モーターサイクルショーにて参考出品されていたりと、日本での発売の可能性はかなり高そうですよ。
グロム
出典:本田技研工業株式会社
何と言っても前後12インチで外せない車種です。
ミニバイクレースの世界でも4ストが主流となり、以前はApe100をベースにした方が多かったのですが…近年はグロムが増えてきています。
間違いの無い鉄板車種ですね。
モンキー125
出典:本田技研工業株式会社
満を持して登場した新型モンキーです。
エンジンが125ccになっただけでなく、車体も大柄になりましたね。
根っからのモンキーファンの方には…「こんな大きくなったらモンキーじゃない」なんて声も出ています。
なのですが、日常使いを考えると新型の方が遥かに優れています!
以前の物はあまりにも小さくて…大きな道を走るのは怖かったですからね…。
反面、おもちゃとしての楽しさはありましたが。
この見た目にビビッときたら、間違いなく街中の相棒となってくれるでしょう。
Z125 PRO
KSRシリーズの血を引く、カワサキのミニバイクです。
ホンダのグロムの対抗馬ですね。
…と言うか、立場的にはグロムが対抗馬…。
Z125 PROの方が発売が早かったですからね。
横型エンジンに4速ミッション搭載と、良いライバル関係と言って良いでしょう。
TNT125
出典:Benelli
2018年の東京モーターサイクルショーで展示され、一躍話題となったモデルです。
今のところ日本導入の声が聞こえてこないので…色々と難しい部分があるのでしょう…。
あまり数の多くないミニサイズですので、是非とも国内導入に期待したいところです。
フルサイズ(日本正規ラインナップ)
125ccフルサイズの国内正規ラインナップですが、下記の3種類です。
・GSX-S125(スズキ)
・125 DUKE(KTM)
なかなか寂しいラインナップではありますが、CB125Rは発売されたばかりですしGSX-Sもかなり新しいモデルですよね。
今の勢いですと、今後ヤマハやカワサキからも発売される可能性もありそうです。
カワサキは既にZ125が動き始めているようですよ。
詳細は関連記事からどうぞ!
CB125R
出典:本田技研工業株式会社
ホンダのネオスポーツカフェシリーズです。
丸目のヘッドライトで、懐かしいイメージを持ちつつも…各部の造形には新しさを感じるネオレトロ。
車格も大きく、ナンバーを見るまでは125ccだと気づかない方もいるかと思います。
GSX-S125
出典:スズキ株式会社
スズキのネイキッドスポーツですね。
シリーズ同様、GSX-Rのカウルレスという位置づけです。
もちろんハンドルバーが変わっていたりと、よりネイキッド方向に、街中での使いやすさを優先した変更が入っています。
最近はネイキッドと言っても、こういった異形ヘッドライトを採用する車種が多いですよね。
125 DUKE
出典:
KTM JAPAN(リンク切れ)
オーストリアのバイクメーカー、KTMのネイキッドスポーツです。
生産国はインドとなっていますよ。
オフロードではパリダカを筆頭に、非常に強いメーカー。
近年はロードレースの世界でもMotoGPを筆頭に着実に力を付けています。
独特のパイプフレームなど、日本車には無い特徴が良いですね。
フルサイズ(逆輸入車)
125ccフルサイズの逆輸入車ですが、下記の7種類です。
・YBR125(ヤマハ)
・YB125SP(ヤマハ)
・GN125(スズキ)
・STX125(アプリリア)
・ACE125(江蘇サシン)
・HPS125(F.B.Mondial)
ある意味ではここが一番熱いカテゴリーかと思います!
東南アジアでは小排気量車が非常に多く、日本のメーカーも数多くのモデルをラインナップしているんですよね。
日本でも売ってほしいモデルも多く、販売店さんが独自に輸入しているものを手に入れることが可能です。
(逆…じゃなくて本当の輸入車も混ざっているけど)
CG125
この見た目が「懐かしい!」となる方も多いのではないでしょうか?
基を辿ると日本で1970年代に販売されたモデルです。
現在も中国などで製造が続けられており、それが逆輸入という形で入ってきていますよ。
価格の安さと、現代のモデルにはない見た目が魅力ですね。
YBR125
出典:Yamaha China
車体の安さとオーソドックスな見た目の良さから、非常に人気のあるモデルです。
あくまでも主観ですが、これはかなり街中でも見かける印象がありますね。
余計な物は無く、ゴテゴテとした装飾もなく「バイクってこうシンプルで良いんだよ」と思わせてくれるモデルです。
YB125SP
先ほどのYBR125の兄弟車と言って良いかと。
見た目がよりクラシカルな雰囲気となっています。
一応扱いはビジネスモデル…になるようなのですが、実はSR400に似ているとして人気のあるモデルです!
確かにリアキャリアを取るとシルエットが似ているんですよね。
クラシック路線でいったりカフェレーサー風にしたりと、カスタムを楽しんでいる方も多いモデルとなっています。
GN125
スズキのクラシックなモデルです。
それもそのはず、元をたどると1980年代に発売されたモデルがベースとなります。
これまた値段の安さから爆発的な人気を誇ったんですよね。
現状ではGN125HとGN125-2Fという2種類が販売されていますが、選べるなら改良型の2Fが良いかと。
残念ながらどちらも生産終了らしいので、気になる方は早めにどうぞ。
STX125
中国アプリリアのモデルです。
クラシックなモデルを多く紹介しましたが、一気に現代風のモデルに!
見た目のカッコよさはもちろんですが、20万円ちょっとというお値段も魅力です。
外車の外車(イタリアメーカーの中国生産)ということで…色々と不安な面もありますが、バイカーズステーションSOXさんなどを中心に数多く輸入されています。
こういったノウハウを持っているお店で購入すれば、トラブル時も安心ですね。
ACE125
出典:
ARROWS(リンク切れ)
ホンダのドリーム50を思わせる、細長いタンクとテールカウルが特徴です。
1960年代のモチーフでしょうかね?
今でも根強いファンが多いドリーム50ですが…年式もそれなりですし、50ccという不便さも。
更にはプレミア価格となっているので…手を出し辛いですよね。
この手のスタイルが好きな方には、かなり気になるモデルでしょう。
HPS125
出典:IBS
最近私の中で熱いのがF.B.Mondialというメーカーです。
国内ではIBSさんが輸入しており、HPS125という車種が多少出回っていますよ。
ネイキッドというよりはスクランブラーが正しいジャンル分けになると思いますが、まぁMTミッション車ということで。
個人的にはカウル付きで更にネイキッドから遠ざかりますが、同じくモンディアルのパガーニ1948が最高にカッコいいです!
出典:
F.B.Mondial(リンク切れ)
パガーニに関しては別記事が詳しいので、興味のある方はそちらもどうぞ。
まとめ
ということで今回の記事のまとめです。
125ccのMTネイキッドをジャンル分けして本文内で紹介
日本でも徐々にラインナップが増えてきて、ついに免許制度が変わるのか?なんて期待もありますよね。
東南アジア向けには非常に面白いモデルも多く、今回は紹介しきれなかったモデルもたくさんありますよ。
逆輸入車でもそういったモデルを積極的に扱っているお店はノウハウがありますので、そんなに心配は不要かと。
こちらも合わせてどうぞ!・寒さを乗り切る!→秋冬用ジャケットのおすすめ3選を紹介!
・盗まれてから後悔しない!→おすすめのバイクの盗難保険!
・高額査定の裏技!→バイクを下取りよりも○万円お得に手放す方法!
スポンサーリンク
今のバイクの下取りはちょっと待って!実は○万円損をしているかも!
新車を買おうと思ったときに、今乗っているバイクの下取りはどこに出す予定ですか?
実は新車を買ったお店で下取りをしてもらうと、○万円という単位で損をしている可能性が高いですよ!
なぜなら、そういったお店は新車販売や整備をメイン業務にしているからなんです。
バイクの買取を専門に行っている業者であれば、ノウハウ豊富で通常よりも高く買い取れたり、不人気で値が付かないような車種も高く買い取れたりするんです。
以下の記事で、おすすめの中古バイク査定業者を紹介しているので、是非ご覧になって下さいね♪
オトクに売って、そのお金でカスタム?ウェアの新調?ちょっと遠くにツーリング?
夢が広がりますね♪
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
コメント
コメントはありません。