そのバイク 低金利ローンなら今すぐ買えます
銀行マイカーローンでバイクを買うと、27万円得するかもしれません。
実は銀行マイカーローンを利用すると、ディーラーや販売店で加入する信販系ディーラーローンよりも低金利で借りることが可能です。
例えば120万円を36ヶ月で借りた場合、銀行マイカーローンなら返済額は128万0,640円(年利2.24%)となり、信販系ディーラーローンだと返済額は155万2,800円(年利9.8%)となります。
なんとその差額は27万2,160円にも!
でも銀行マイカーローンは審査が厳しい…なんて声もありますよね。
クラウドローンなら希望の条件を登録するだけで、どの銀行からどのくらいの金利で借りられるかを診断することが可能です。
また既にローンを組んでしまった方も、クラウドローンへの乗り換えで金利が安くなる可能性があります!
↓登録はわずか1分!診断は最短3分!クラウドローンはコチラ↓
スーパーカブのタイヤを交換したい!ってなった時に、意外と自分のタイヤサイズっていくつだっけってなりませんか?
バイクを中古で買ったりすると、今履いているタイヤが正しいサイズなのかも不明だったり…。
しかもカブはモデルライフが長いですし、色々な種類があるだけに複雑なんですよね。
リアタイヤをサイズアップして太くしたい!って方も多いでしょう。
果たして問題は無いのでしょうか?
今回はそんな初心者向けに、スーパーカブのタイヤを見ていきたいと思います。
この記事ではスーパーカブC125、スーパーカブ110、スーパーカブ50の歴代モデルはもちろん、スーパーカブ100やスーパーカブ90、スーパーカブ70辺りまで見ていきます。
スーパーカブと名の付くモデルはほとんど網羅出来るかと。
タイヤ交換にかかる費用も気になるところ。
またタイヤも各メーカーから様々な種類が販売されており、どれを買ったら良いのかって感じですよね。
おすすめのタイヤや適正な空気圧なども紹介します!
Contents
スーパーカブのタイヤサイズはいくつ?
スーパーカブのタイヤサイズですが、年式・モデルによりまちまちです。
結構複雑なので表形式にまとめてみましょう。
上から排気量順に並べるので、自分のバイクのところを見て下さいね。
スーパーカブC125
年式 | 型式 | フロント | リア |
2018~ | JA45 | 70/90-17 | 80/90-17 |
スーパーカブ110
年式 | 型式 | フロント | リア |
2009~ | JA07 | 2.25-17 | 2.50-17 |
2012~ | JA10 | 70/90-17 | 80/90-17 |
2018~ | JA44 |
2012年のJA10から、インチサイズからミリサイズに変更になっています。
スーパーカブ110 PRO
年式 | 型式 | フロント | リア |
2009~ | JA07 | 70/100-14 | 80/100-14 |
2012~ | JA10 | ||
2018~ | JA42 |
スーパーカブ100
年式 | 型式 | フロント | リア |
1988~ | HA05 | 2.25-17 | 2.50-17 |
1994~ | HA06 |
スーパーカブ90
年式 | 型式 | フロント | リア |
1980~ | HA02 | 2.50-17 | 2.50-17 |
スーパーカブ70
年式 | 型式 | フロント | リア |
1968~ | C70 | 2.25-17 | 2.25-17 |
1976~ | 2.50-17 |
スーパーカブ50
年式 | 型式 | フロント | リア |
1966~ | C50 | 2.25-17 | 2.25-17 |
1971~ | C50Z | 2.50-17 | 2.50-17 |
1976~ | C50 | 2.25-17 | 2.25-17 |
1983~ | C50 | 2.50-17 | |
1986~ | A-C50 | ||
1996~ | A-C50 | 2.25-17 | |
1999~ | AA01 | ||
2012~ | AA04 | 60/100-17 | 60/100-14 |
2018~ | AA09 |
古いモデルはもしかしたらサイズが混在する可能性もあります。
一応調べた限りでは1971年に前後2.50インチとなったようですが、1976年に再び2.25インチへ。
1983年からリアのみ2.50インチになりますが、1996年には再び2.25インチへ…。
そして2012年のAA04からミリサイズを採用となっています。
スーパーカブ50 PRO
年式 | 型式 | フロント | リア |
2012~ | AA04 | 70/100-14 | 80/100-14 |
2018~ | AA07 |
スーパーカブのタイヤを太くサイズアップ出来る?
スーパーカブのタイヤのサイズアップですが、条件を満たしていればOKです。
その条件は主に下記の3点。
・タイヤ外径が大きく変わらない
・各部の干渉が無いこと
これはCBR250RRに限らず、バイクのタイヤのサイズ変更をする際の基本となっています。
干渉は…ぶつからなければOKということですから難しくはないです。
ぶつかっていなくても、上2つを満たす必要がありますよ。
タイヤのリム幅とホイールのリム幅
スーパーカブの純正ホイールのリム幅はモデルによってまちまちです。
例えば現行のスーパーカブ110、JA44だとフロントが1.4インチのリアが1.6インチ。
これに対して履かせるタイヤの許容リム幅を確認します。
リム幅には標準リム幅と許容リム幅の2種類があり、標準リム幅で使うのがベスト。
しかし許容リム幅に入っていれば問題無く使うことが可能です。
つまり先ほど例に出したJA44であれば、フロントなら1.4インチが…リアなら1.6インチがこの許容リム幅に入っていればサイズを変えてもOKです。
例えば許容リム幅が1.50~2.00インチのタイヤがあった場合、リアが1.6インチですのでタイヤサイズが純正よりも太くなってもホイールのリム幅的には履かせることが可能ということ。
逆に2.00~2.50インチのタイヤの場合は、最低でも2.00インチのリム幅が必要ですので…JA44には履けないということに。
とは言っても、物理的には干渉さえしなければバイクに取りつける事は可能…ではあります。
しかし細いホイールに太いタイヤを履かせると、タイヤが本来の形状にならず「△型」の尖った形に…。
そうなるとタイヤが本来持っている性能を発揮することが出来なくなりますよ。
本来の性能が発揮出来なくなるので、リム幅を守って使いましょうという話になります。
タイヤ外径
またタイヤ外径が変わることにも注意が必要です。
特にフロントタイヤの回転数から速度を計算している車種が多いので、フロントタイヤの外径が変わると速度や走行距離が狂う原因に…。
そしてバイクの本来持っている前後バランスを崩してしまうことになります。
例えば70/90-17だと計算上の外径は557.8mmとなります(タイヤの銘柄によって多少変わります)
それが80/90-17となると575.8mmとなり、18mmほど外径が大きくなります。
つまり、半分の9mm車高が上がるということ。
これを修正するにはフロントフォークの突き出し量を変えたりなんだりします。
しかし突き出しを変えることでも乗り味が変わりますので、この辺の複雑なセッティングの知識が必要になってくるんですね。
もちろんそんな細かい話はどうでも良い、見た目が太くてカッコ良ければ走りは二の次三の次…って方は干渉しなければOKです。
見た目だけでなく走行性能も大事って方は、リム幅と外径を考慮しながらサイズを選ぶことになります。
この辺りの詳しい話は別記事をどうぞ。
スーパーカブのタイヤの交換費用はどのくらい?
スーパーカブのタイヤ交換費用ですが、約1.5万円程度です。
選ぶタイヤやお店によっても変わってくるので、あくまでも参考程度ということで。
タイヤ交換に必要な費用は、下記の3種類というのが一般的。
・交換工賃
・廃タイヤ処分料
タイヤ代は選ぶタイヤによりますが、スーパーカブですと前後で10,000円程度になるでしょうか。
工賃はお店によりますが、大抵フロントが2,000円~2,500円程度です。
リアは2,500円~3,000円程度が多いですね。
廃タイヤ処分量は1本200円程度というお店が多い印象です。
となると合計で4万円程度…となります。
この辺りの話は別記事が詳しいので、そちらもどうぞ。
また、タイヤを交換する際には前だけ…後ろだけ…といった片方交換でも良いのか悩みませんか?
これについても詳しい記事があるので、そちらもどうぞ。
スーパーカブのタイヤおすすめ3選!
スーパーカブにおすすめのタイヤを3種類紹介します。
・ブリヂストン BT-390
・IRC TR-1
ダンロップ D107
まずはダンロップのD107という、ビジネスバイク用のタイヤです。
上記リンクはスーパーカブ50用のサイズなので注意。
それと、このタイヤは同じサイズでもフロント用とリア用で物が違うので注意です。
このD107というタイヤはスーパーカブの超鉄板タイヤと言って良いでしょう。
何を買って良いのかわからない…って方はコレを買えば間違いないです。
ドライでもウェットでも適度なグリップを発揮し、耐摩耗性も高く超寿命、更にはお値段も安いというタイヤです。
スーパーカブ50と110はもちろん、プロ用の14インチもラインナップされています。
もちろんちょっと古いカブ用の、インチサイズもラインナップされていますので、どのカブに乗っていてもオススメ出来る素晴らしいタイヤです。
定番で間違いないものを選びたい方におすすめです。
ブリヂストン BT-390
続いてブリヂストンのBT-390というタイヤ。
このタイヤは前後共通で、インチサイズの17インチのみとなっています。
ですが、現行のミリサイズのカブでも履くことは可能なようですね。
14インチのPROには…サイズがありません。
スーパーカブを使ったレースでの装着率No.1という、ハイグリップタイヤです。
純正やビジネスタイヤとは比較にならないグリップ力が魅力ですね。
反面ウェットでのグリップ力や耐摩耗性は劣る傾向にあります。
カブでもスポーティなライディングがしたいって方におすすめです。
IRC TR-1
最後にIRCのTR1です。
このタイヤも前後共通で、インチサイズの17インチのみとなっています。
これまた、現行のミリサイズのカブでも履くことは可能なようですね。
14インチのPROには…サイズがありません。
見ての通りキャラメルブロックと言われるパターンが特徴のタイヤです。
正確にはトライアル用だと思われますが、その優れた悪路でのグリップ力が魅力のタイヤ。
フラットダート程度ならば走破してしまう力を持っていますよ。
カブを釣りなどのアウトドアに使う方におすすめです。
スーパーカブのタイヤの空気圧はいくつ?
スーパーカブのタイヤの空気圧ですが、年式・モデルによりまちまちです。
C125と110、(最近の)50は下記の通り。
R:2.25kgf/cm2
プロは110も50も同じで下記の通り。
R:2.25kgf/cm2
大抵チェーンカバーやスイングアームなどにステッカーが貼られていることが多いですよ。
他には取説にも記載があります。
中古ですと取説が無い…なんてことも間々ありますが…。
空気圧の管理はパンク防止や事故防止に大切なのはもちろんですが、セッティングとしても有効活用出来ますよ。
乗り心地を良くしたり、燃費を良くしたりと結構な変化があって面白いものです。
空気圧の調整はタダで出来ますので、標準値だけでなく色々と変えてみてお気に入りを探すのも楽しい作業ですね。
ただし、やりすぎは危険も伴いますので…注意点も含めて詳細は別記事もご覧になって下さい。
まとめ
ということで今回の記事のまとめです。
スーパーカブのタイヤサイズはモデルによるので本文内で詳しく紹介
サイズアップはリム幅に注意
交換費用は約1.5万円程度
おすすめのタイヤは本文内で
空気圧はモデルによって違うが、2.00kgf/cm2 , 2.25kgf-cm2
タイヤは地面との唯一の接点となる、非常に大切なパーツです。
自身の使い方にピッタリのタイヤを選んで下さいね。
こちらも合わせてどうぞ!・寒さに負けない!→冬用ジャケットのおすすめ3選を紹介!
・盗まれてから後悔しない!→おすすめのバイクの盗難保険!
・高額査定の裏技!→バイクを下取りよりも○万円お得に手放す方法!
スポンサーリンク
今のバイクの下取りはちょっと待って!実は○万円損をしているかも!
新車を買おうと思ったときに、今乗っているバイクの下取りはどこに出す予定ですか?
実は新車を買ったお店で下取りをしてもらうと、○万円という単位で損をしている可能性が高いですよ!
なぜなら、そういったお店は新車販売や整備をメイン業務にしているからなんです。
バイクの買取を専門に行っている業者であれば、ノウハウ豊富で通常よりも高く買い取れたり、不人気で値が付かないような車種も高く買い取れたりするんです。
以下の記事で、おすすめの中古バイク査定業者を紹介しているので、是非ご覧になって下さいね♪
オトクに売って、そのお金でカスタム?ウェアの新調?ちょっと遠くにツーリング?
夢が広がりますね♪
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
コメント
コメントはありません。