オートバイのある生活 Life With Motorcycles

バイクの様々な楽しさを紹介していきたいと思います。バイクブーム再来を夢見て。

Home » 小ネタ » バイクに初心者マークの義務はある?ステッカーやマグネットはどこに貼るか考える!

バイクに初心者マークの義務はある?ステッカーやマグネットはどこに貼るか考える!

calendar

※当サイトはプロモーション広告を利用しています。

バイクに初心者マークを付けている方ってあまり見かけませんよね。

車は免許取得から1年は初心者マークの取り付け義務がありますが、バイクの場合はどうなのでしょう?

 

初心者のうちは付けてなきゃいけない気もしますが…「付けるのは違反」なんて声も聞いたことがあるような…。

結論から言うと「取り付け義務は無いが、付けた方が良い」と考えています!

 

法律に照らしてしっかりと見ていきたいと思いますよ。

また実際に付ける場合はどこの場所に付けるのが良いのかどんな製品が良いのかを紹介していきます。

◇バイクを楽に高く売りたいあなたへ

 

・入力1分!スマホで写真を送るだけ

・最大10社に一括査定で買取額を比較

・面倒な値段交渉も全て代行(業界初)

 

業界初のバイク高価買取エージェント「KATIX」では楽に高くバイクを売ることができます。

 

KATIXで今すぐバイクを一括査定する

 

参考:【乗換時必見】あなたのバイクを簡単に高く売る方法!

スポンサーリンク

バイクに初心者マークの義務はあるのか?

バイクへの初心者マークですが、取り付け義務はありません。

初心者マークに関する道交法をちょっと見てみましょう。

第71条の5という部分に「初心者運転者標識等の表示義務」という項目がありますよ。

 

第七十一条の五 第八十四条第三項の準中型自動車免許を受けた者で、当該準中型自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して一年に達しないもの(当該免許を受けた日前六月以内に準中型自動車免許を受けていたことがある者その他の者で政令で定めるもの及び同項の普通自動車免許を現に受けており、かつ、現に受けている準中型自動車免許を受けた日前に当該普通自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して二年以上である者を除く。)は、内閣府令で定めるところにより準中型自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けないで準中型自動車を運転してはならない。

2 第八十四条第三項の普通自動車免許を受けた者で、当該普通自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して一年に達しないもの(当該免許を受けた日前六月以内に普通自動車免許を受けていたことがある者、現に受けている普通自動車免許を受けた日以後に当該免許に係る上位免許(第八十五条第二項の規定により一の種類の運転免許について同条第一項の表の区分に従い運転することができる自動車等(以下「免許自動車等」という。)を運転することができる他の種類の運転免許(第八十四条第二項の仮運転免許を除く。)をいう。第百条の二第一項第一号及び第三号において同じ。)を受けた者その他の者で政令で定めるものを除く。)は、内閣府令で定めるところにより普通自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けないで普通自動車を運転してはならない。

出典:e-Gov

 

上記のようになっており、準中型自動車免許と普通自動車免許のことしか書かれていないんです。

つまりバイクには表示義務は無いということになりますよ。

 

これは高齢者マーク、いわゆるモミジマークや身障者マークも同じです。

ちなみに「取り付けてはならない」という法律も無いので、貼っていることが違反になることもありません。

更に余談ですが、車の場合で免許取得から1年以上の方が初心者マークを付けていても違反ではありませんよ。

スポンサーリンク

バイクに初心者マークは付けた方が良いのか?

初心者や運転に不慣れな方は、付けておいた方が良いと個人的には考えます。

初心者マークは広く認知されていますので…というか免許を持っている方は知っていないといけないものですので、効果は期待出来ますよ。

 

具体的には下記のような効果があります。

・車間距離を取ってくれる
・運転にもたついても多めに見てくれる

 

正直優しさと言うよりは、「初心者…目の前で転ばないでほしい」という思いから距離を空けてくれる気もしますが…。

車としては…目の前で転んだりして、後ろから轢いちゃったら嫌ですからね。

なるべく近づきたくない、という意味でかもしれませんが…車間距離を空けてくれることが多いですよ。

 

ただ残念ながら、初心者マークを付けているが故に嫌がらせを受ける可能性があるのも事実です。

前方に初心者がいると遅くて嫌だ…なんて方から多少無理な追い越しをされたり、なんて話も聞きますね。

 

ですが絶対数で言うと確実に親切にしてくれる人の方が多いです。

嫌がらせを受ける可能性もありますが、それ以上に効果が期待出来ると思いますよ。

スポンサーリンク

バイクの初心者マークはどこに付けると良い?

バイクの初心者マークですが、前方と後方に1枚ずつが理想です。

これは車と同じですね。

 

しかしあまりこれに拘らず、前や後ろを走る車から見やすい位置に貼るのが良いかと思います。

どちらかと言えば後ろの方が大事です!

 

おすすめの商品は後ほど紹介しますが、車用のは大き過ぎてバイクには使えないことも…。

先ほど紹介したように初心者マークの取り付け義務は無いので、道交法に適した物に拘らずちょっと小さめのタイプがおすすめですね。

どうしてもバイクは車体の平面が少ないので、車用は貼れないってことも多いんです。

 

バイクの初心者マークと言えば!ゆるキャン△って方もいるのではないでしょうか?

ヤマハがコラボして作ったビーノの画像がこちらです。

出典:ヤマハ発動機株式会社

 

こんな感じで見えやすい位置に貼っておくのがおすすめ。

ウィンカーやライト、テールランプなどの妨げにならないところであればOKですね。

 

後方はヘルメットリュックサックに貼っておくというのも見やすくて良いですよ。

スポンサーリンク

ステッカーやマグネットのおすすめ商品を紹介!

おすすめのバイク用初心者マークですが、こちらです。

 

小さめですのでバイクでも貼れる場所が確保出来ることがポイントですね。

中に文字が書いてあるタイプなども選べますが、本当に初心者の方は無地が良いでしょう。

文字が書いてある物は遊び心があって良いですが…それだけにアクセサリーのように思われてしまいがち。

 

車では剥がした時に跡が残りにくいマグネットタイプや、内側からガラス面に貼る吸盤タイプなどが主流ですね。

しかしバイクにはマグネットタイプや吸盤タイプは…ほぼ使えないと思って良いです。

紹介したような剥がしても糊が残りにくいステッカータイプが、使い勝手の面で絶対におすすめ。

 

同じような製品はバイク用品店やホームセンターのカー用品コーナーなどでも見つかりますよ。

小さめのタイプはバイク用品店の方が良いかもです。

 

そうそう、この手の製品は車の初心者マークとしては使えないので注意ですよ!

正式名称は初心運転者標識と言いますが、サイズや材質等の決め事があるんです。

バイクにはそもそも取り付け義務が無いので、サイズなども気にせず見やすい物をチョイス出来るという感じです。

スポンサーリンク

まとめ

ということで今回の記事のまとめです。

 

バイクに初心者マークを付ける義務は無い

付けてはいけないという決まりも無い

初心者は付けておくと安心かも

貼れるところが少ないので、ちょっと小さめがおすすめ

 

バイクは公道走行をしないで教習所を卒業することもあり、最初に道に出たときは怖いんですよね。

初心者マークは少なからず効果がありますし、気持ちの上での安心感も得られると思います。

お守り代わりに是非どうぞ。

 

こちらも合わせてどうぞ!・Tシャツ1枚より涼しい!夏用ジャケットのおすすめ3選を紹介!

・盗まれてから後悔しない!おすすめのバイクの盗難保険!

・実は損しているかも?任意保険を今より安くする方法!

スポンサーリンク

今のバイクの下取りはちょっと待って!実は10万円以上損をしているかも!

新車を買おうと思ったときに、今乗っているバイクの下取りはどこに出す予定ですか?

実は新車を買ったお店で下取りをしてもらうと、10万円という単位で損をしている可能性が高いですよ!

 

なぜなら、そういったお店は新車販売や整備をメイン業務にしているからなんです。

バイクの買取を専門に行っている業者であれば、ノウハウ豊富で通常よりも高く買い取れたり、不人気で値が付かないような車種も高く買い取れたりするんです。

 

以下の記事で、おすすめの中古バイク査定業者を紹介しているので、是非ご覧になって下さいね♪

バイクを下取りよりも10万円以上お得に手放す方法!

 

オトクに売って、そのお金でカスタム?ウェアの新調?ちょっと遠くにツーリング?

夢が広がりますね♪

 

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

そのバイク 低金利ローンなら今すぐ買えます

銀行マイカーローンでバイクを買うと、27万円得するかもしれません。

 

実は銀行マイカーローンを利用すると、ディーラーや販売店で加入する信販系ディーラーローンよりも低金利で借りることが可能です。

例えば120万円を36ヶ月で借りた場合、銀行マイカーローンなら返済額は128万0,640円(年利2.24%)となり、信販系ディーラーローンだと返済額は155万2,800円(年利9.8%)となります。

なんとその差額は27万2,160円にも!

 

でも銀行マイカーローンは審査が厳しい…なんて声もありますよね。

クラウドローンなら希望の条件を登録するだけで、どの銀行からどのくらいの金利で借りられるかを診断することが可能です。

また既にローンを組んでしまった方も、クラウドローンへの乗り換えで金利が安くなる可能性があります!

 

↓登録はわずか1分!診断は最短3分!クラウドローンはコチラ↓

バイクをローンで買うならクラウドローン