オートバイのある生活 Life With Motorcycles

バイクの様々な楽しさを紹介していきたいと思います。バイクブーム再来を夢見て。

Home » 車種別情報 » 【モンキーヘルメット決定版】似合うのはコレ!タイプ別おすすめ7選&選び方

【モンキーヘルメット決定版】似合うのはコレ!タイプ別おすすめ7選&選び方

calendar

※当サイトはプロモーション広告を利用しています。

「ホンダ モンキーを手に入れた!さあ、どんなヘルメットを合わせよう?」

コンパクトで愛らしいスタイルのモンキーには、どんなヘルメットが似合うのか、悩む人も多いのではないでしょうか。

見た目のおしゃれさはもちろん大切ですが、万が一の事故から頭を守るヘルメットは、安全性も絶対に妥協できないポイントです。

この記事では、モンキーに似合うヘルメットの選び方から、タイプ別の特徴、そして具体的なおすすめモデルまで、あなたのヘルメット選びを徹底サポートします。

この記事を読めば安全性もデザインも満足できる、あなたとモンキーにぴったりのヘルメットがきっと見つかりますよ。

◇バイクを楽に高く売りたいあなたへ

 

・入力1分!スマホで写真を送るだけ

・最大10社に一括査定で買取額を比較

・面倒な値段交渉も全て代行(業界初)

 

業界初のバイク高価買取エージェント「KATIX」では楽に高くバイクを売ることができます。

 

KATIXで今すぐバイクを一括査定する

 

参考:【乗換時必見】あなたのバイクを簡単に高く売る方法!

スポンサーリンク

目次

なぜモンキーのヘルメット選びは重要?おしゃれと安全の両立

まず、なぜモンキーに乗る上でヘルメット選びがこれほど大切なのか…その理由を考えてみましょう。

単に法律で決まっているから…だけではありません。

バイクライフの第一歩 安全基準を満たす大切さ

公道でバイクに乗るなら、ヘルメットの着用は法律で義務付けられています。

そして、そのヘルメットは国が定めた安全基準を満たしている必要があります。

日本国内では「SGマーク」や「PSCマーク」が付いているものがその証です。

おしゃれなヘルメットでも、安全基準を満たしていなければ意味がありません。

万が一の事故の際にあなたの命を守ってくれる最も重要な装備、それがヘルメットなのです。

モンキーの個性を引き立てる ヘルメットデザインの役割

モンキーは、そのコンパクトでユニークなデザインが魅力のバイクです。

だからこそ合わせるヘルメットのデザインも、モンキーの個性を引き立てる重要な要素になります。

クラシックな雰囲気に合わせるのか、アクティブなスタイルにするのか…。

ヘルメット一つで、モンキー全体の印象は大きく変わります。

自分らしいスタイルを表現するためにも、ヘルメットのデザイン選びは欠かせません。

自分に合うヘルメットは快適さも違う 長時間乗る人のために

ヘルメットは、ただ安全でかっこよければ良いというわけではありません。

自分の頭の形やサイズに合っていないヘルメットは、長時間かぶっていると頭痛の原因になります。

逆にゆるすぎて走行中にズレてしまったりと、不快なだけでなく安全性にも影響しますね。

重さや通気性なども含め、自分に合った快適なヘルメットを選ぶことは、モンキーでのツーリングをより楽しいものにしてくれます。

スポンサーリンク

モンキーに似合う定番ヘルメットタイプ比較 特徴と選び方

モンキーに似合うヘルメットには、いくつかの定番タイプがあります。

それぞれの特徴を知って、自分の好みや使い方に合うタイプを見つけましょう。

開放感が気持ちいい 定番ジェットヘルメットの長所と短所

顔全体が覆われていない「ジェットヘルメット」は、モンキー乗りの間で最も人気のあるタイプの一つです。

長所としては

  • 視界が広く、開放感がある
  • 着脱がしやすい
  • 比較的軽量なモデルが多い
  • デザインのバリエーションが豊富

などが挙げられます。

逆に短所は

  • 顔面部の保護性能はフルフェイスに劣る
  • 冬場は顔が寒い
  • 風切り音が大きい場合がある

などがあります。

 

気軽な街乗りや、モンキーのレトロな雰囲気に合わせやすいのが魅力です。

クラシカルな雰囲気 スモールジェットヘルメットの魅力とは

ジェットヘルメットの中でも、より帽体(ヘルメットの帽子の部分)が小さく、クラシカルなデザインが多いのが「スモールジェットヘルメット」です。

モンキーのコンパクトな車体とのバランスが取りやすく、ヴィンテージ感を演出したいライダーに人気があります。

ただし、一般的なジェットヘルメットよりもさらに保護範囲が狭くなる傾向があるため、安全性についてはより注意が必要です。

SGマーク付きのものを選びましょう。

スポンサーリンク

モンキーにオフロードヘルメットってあり? 相性と選び方

モトクロスバイクなどで使われる、アゴ部分が突き出たデザインの「オフロードヘルメット」。

意外かもしれませんが、モンキーに合わせる人も増えています。

特にカスタムされたモンキーやアクティブなスタイルが好きなライダーには、個性的でかっこいい組み合わせになります。

視界が広く、ゴーグルとの組み合わせも楽しめます。

【比較表】ジェット スモールジェット オフロード どれを選ぶ?

タイプ 特徴 メリット デメリット おすすめの人
ジェット

顔が開いている

定番

解放感

着脱用意

デザイン豊富

顔面保護がやや低い

冬寒い

風きり音

街乗りメイン

解放感が好き

スモールジェット

帽体が小さい

クラシック

コンパクト

ヴィンテージ感

保護範囲が狭め

レトロ好き

車体とのバランス重視

オフロード

アゴが長い

ゴーグル併用

個性的

視界広い

アクティブな印象

やや大ぶり

風を受けやすい

カスタム好き

個性派

アクティブ派

スポンサーリンク

疑問解消 モンキーにフルフェイスヘルメットは本当に似合うの?

「モンキーにフルフェイスって、なんだか重々しくて似合わないんじゃ…?」

モンキーのヘルメット選びでよく聞くこの疑問…。

実際のところはどうなのでしょうか。

フルフェイスの安全性はピカイチ でも見た目が気になる?

顔全体からアゴまでしっかり覆う「フルフェイスヘルメット」は、すべてのヘルメットタイプの中で最も保護性能が高いのが特徴です。

万が一の事故の際、顔面部へのダメージを最小限に抑えてくれます。

安全性は抜群ですが、その見た目からモンキーのような小型バイクには敬遠されがちでした。

しかし、最近ではデザイン性の高いフルフェイスも増えています。

モンキー乗りがお手本 フルフェイス着こなしコーデ術3選

モンキーにフルフェイスを合わせる際は、ちょっとしたコツでぐっとおしゃれに見えます。

  • 色を合わせる: モンキーの車体色やパーツの色とヘルメットの色を合わせると、統一感が出ます。
  • シンプルなデザインを選ぶ: あまりゴテゴテしたグラフィックではなく、単色やシンプルなラインのデザインを選ぶと、モンキーに馴染みやすいです。
  • ウェアとのバランス: 全体のファッションコーディネートの一部として、ウェアとヘルメットのテイストを合わせるのも重要です。

小さめデザインなら大丈夫 モンキーに似合うコンパクトフルフェイス紹介

最近では、帽体が比較的小さめに設計された「ネオクラシック系」や「ストリート系」と呼ばれるフルフェイスヘルメットも人気です。

これらのタイプなら、モンキーに合わせても威圧感が少なく、スタイリッシュに決まります。

安全性とデザイン性を両立したいなら、選択肢に入れる価値は十分にあります。

スポンサーリンク

後悔しないモンキー用ヘルメット選び

たくさんの種類があるヘルメットの中から、自分にぴったりの一つを選ぶために、押さえておきたい選び方のポイントを見ていきましょう。

安全のしるし SGマーク PSCマークを確認する

繰り返しになりますが、最も重要なのは安全性です。

日本国内でバイク用ヘルメットとして販売するには、「PSCマーク」の表示が義務付けられています。

さらに「SGマーク」が付いていれば、製品安全協会の基準に適合している証であり、万が一製品の欠陥で損害が生じた場合に賠償措置が受けられます。

この二つのマークが付いていることを必ず確認しましょう。

車体の色やカスタムに合うデザインを見つける

モンキーのカラーリングや、もしカスタムしているならそのパーツに合わせてヘルメットのデザインを選びましょう。

ヘルメットだけが浮いてしまわないよう、全体のバランスを見ることが大切です。

シンプルなデザインはどんなモンキーにも合わせやすいですが、思い切って個性的な色やグラフィックを選ぶのも楽しいでしょう。

また、車体だけでなくジャケットなどのウェアとのバランスも大切です。

スポンサーリンク

夏も冬も快適 シールドや空気穴の機能性をチェック

ヘルメット内部の快適性も重要です。

特に夏場はヘルメットの中が蒸れやすいので、空気を取り込んで内部の熱気を排出する「ベンチレーション」(空気穴)が付いているか確認しましょう。

また、ジェットヘルメットなどには日差しを防ぐインナーバイザーが付いているモデルや、シールド(風防)が交換できるモデルもあります。

季節や用途に合わせて機能を選びましょう。

ヘルメットの値段と特徴の違いを知る

ヘルメットの価格は、数千円のものから数万円以上するものまで様々です。

一般的に価格が高いヘルメットは、使われている素材(カーボンなど)が軽量で丈夫だったり、内装のフィット感や快適性が高かったり、ベンチレーション機能が優れていたりする傾向があります。

もちろん、安価なヘルメットでも安全基準を満たしていれば問題ありませんが、予算と求める機能、デザインのバランスを考えて選びましょう。

通販で買う前に 試着できない時の注意点を知る

ヘルメットは実際に試着してフィット感を確認するのがベストです。

しかし、通販で購入する場合など、試着が難しいこともあります。

その場合は下記の点が大切です。

  • 自分の頭囲を正確に測る (次の章で解説します)
  • 購入したいヘルメットのサイズ表記をよく確認する (メーカーによってサイズ感が異なる場合があります)
  • レビューを参考にする (同じヘルメットを買った人のサイズ感に関するレビューは非常に参考になります)
  • サイズ交換が可能か確認する (万が一合わなかった場合に備え、交換ポリシーを確認しておくと安心です)

といった点に注意しましょう。

スポンサーリンク

タイプ別紹介 モンキーにおすすめの人気ヘルメットモデル

ここでは、モンキーに似合うと評判の人気ヘルメットを、タイプ別にいくつかご紹介します。

【ジェット】レトロ感がいいね クラシックMOD

日本の老舗ヘルメットメーカーであるアライの、ジェットヘルメットです。

シンプルで飽きのこないデザインと、アライならではの高い安全性が魅力。

モンキーのクラシカルな雰囲気によく似合います。

内装も質が高く、長く愛用できる一品ですね。

【ジェット】シンプルでおしゃれ J・O

こちらは同じく日本の老舗ヘルメットメーカーのショウエイのジェットヘルメット。

帽体がコンパクトに設計されており、インナーバイザー(格納式サングラス)を内蔵しているのが特徴です。

すっきりとしたデザインで、オシャレに乗りたいモンキーライダーにおすすめです。

【スモールジェット】街乗りで目立つ スーパーマグナム

ヴィンテージヘルメットのスタイルを追求するブランド、TT&CO.のスモールジェットです。

帽体が非常に小さく、モンキーの車体とのバランスがとりやすいのが特徴。

個性的なスタイルを目指すなら候補になります。

【フルフェイス】安全性とかっこよさ両立 グラムスター

モンキーにフルフェイスを合わせるなら、まず候補に挙がるのがこのショウエイのグラムスターです。

クラシカルなデザインながら帽体が非常にコンパクトで、モンキーニ合わせても違和感が少ないと評判です。

安全性はもちろんSHOEI品質!

【フルフェイス】ビンテージ好きに ラパイドNEO

80年代のヘルメットデザインを彷彿とさせる、アライのネオクラシックフルフェイス。

スリットのないシンプルな帽体デザインが特徴で、ヴィンテージ感のあるカスタムモンキーなどによく似合います。

【オフロード風】個性派スタイルに EX-ZERO

クラシックなオフロードスタイルを取り入れたデザインで人気のモデル。

ゴーグルとの組み合わせが前提のデザインですが、インナーシールドも標準装備となっているためゴーグル無しでも使用可能です。

カスタムされたモンキーとの相性が抜群で、アクティブな印象を与えますね。

【純正品】ホンダ モンキーヘルメットの実際の評判は?

ホンダからもモンキーのデザインに合わせた純正ヘルメットが販売されています。

車体との一体感を重視するなら、こちらも選択肢の一つです。

デザインはシンプルでモンキーのロゴが入っているのが特徴。

安全性はもちろんホンダのお墨付きですが…他の社外品ヘルメットと比較して、機能面やデザインの選択肢は限られるかもしれません。

製造はリード工業と思われ、MOUSSEという商品と同じものではないでしょうか?

スポンサーリンク

失敗しないモンキーヘルメットのサイズ選び

デザインや機能も大切ですが、ヘルメット選びで最も失敗しやすいのが「サイズ」です。

自分に合わないサイズのヘルメットは、安全性も快適性も損ないます。

正しいサイズの選び方を知っておきましょう。

メジャーで簡単 自分の頭のサイズを測る

まずは自分の頭のサイズ(頭囲)を知ることが基本です。

柔らかいメジャーを用意し「おでこの一番高い位置」「眉毛の1cm程度上」「後頭部の一番出っ張っている部分」の3点を通るように、水平にメジャーを巻いて測ります。

何度か測って、一番大きい数値を自分の頭囲としましょう。

メーカーによるサイズ表記とフィット感の違いを知る

ヘルメットのサイズは、S・M・L・XLといった表記が一般的ですが、同じサイズ表記でもメーカーやモデルによって実際の大きさやフィット感が微妙に異なることがあります。

例えば、A社のMサイズはぴったりだけど、B社のMサイズは少しきつい、といった具合です。

これはヘルメット内部の形状(インナー)が、メーカーごとに異なる設計思想で作られているためです。

実際に試着してフィット感を確かめる

可能であれば必ず試着をしましょう。

試着する際は、以下の点を確認します。

  • かぶる時に少し抵抗があるくらいが適正です。スポッと簡単に入ってしまう場合は大きすぎる可能性があります。
  • かぶった状態でヘルメットを両手で持ち、上下左右に動かしてみて、ヘルメットだけが大きくズレないか確認します。(頬や頭全体がヘルメットと一緒に動くのが理想)
  • 頬の部分が軽く圧迫される感じがあるか確認します。
  • 頭頂部やこめかみなど、特定の箇所だけが強く当たって痛くないか確認します。
  • あご紐を締めた時に、指が1〜2本入るくらいの隙間があるか確認します。

 

最低でも10分程度はかぶったまま過ごしてみて、痛みや不快感がないか確認するのがおすすめです。

スポンサーリンク

もっと個性を モンキーヘルメットに合わせたいアイテム

ヘルメットが決まったら、さらにモンキースタイルを楽しむためのアイテムもチェックしてみませんか?

おしゃれ度アップ おすすめヘルメットゴーグル3選

ジェットヘルメットやオフロードヘルメットには、ゴーグルを合わせることで、ぐっとおしゃれで本格的な雰囲気になります。

ヴィンテージスタイルのものから、機能的なモトクロス用まで様々です。

クラシック/ヴィンテージ系 Biltwell Overland 2.0

シンプルでクラシックなデザインが特徴のゴーグルです。

フレームのカラーバリエーションやレンズの種類も豊富で、TT&CO.のスモールジェットやアライのクラシックMOD、ショウエイのJ・Oなど、レトロ・クラシック系のヘルメットとの相性が抜群です。

機能性/オフロード系 100% ACCURI 2

モトクロスシーンで人気の高い100%のゴーグル。

視野が広く、曇り止め加工されたレンズ、フィット感の良いフレームなど機能性に優れています。

ショウエイのEX-ZEROのようなオフロード風ヘルメットに合わせるのはもちろん、あえてジェットヘルメットに合わせてアクティブ感を出すのもアリです。

デザイン性/メガネ対応 OAKLEY O-Frame 2.0 PRO MX

スポーツサングラスで有名なオークリーのモトクロスゴーグル。

スタイリッシュなデザインと高い光学性能が魅力です。

モデルによってはメガネをかけたまま装着できる「OTG(Over The Glasses)」仕様のものもあり、メガネユーザ委には嬉しい選択肢ですね。

自分だけのデザインに ヘルメットステッカー活用アイデア

シンプルなヘルメットに、お気に入りのステッカーを貼ってカスタムするのもおすすめです。

好きなブランドのロゴ、キャラクター、オリジナルのデザインなど、アイデア次第で世界に一つだけのヘルメットが作れます。

ただし、安全基準を示すPSCマークやSGマークの上には貼らないように注意しましょう。

スポンサーリンク

まとめ

モンキーに似合うヘルメットの選び方から、タイプ別の特徴、おすすめモデルまでご紹介してきました。

ヘルメット選びで大切なのは、安全性、デザイン、サイズ感の3ポイントです。

あなたとモンキーにとって最高の相棒となるヘルメットを見つけて、安全で快適、そしておしゃれなモンキーライフを存分に楽しんでください!

 

こちらも合わせてどうぞ!・Tシャツ1枚より涼しい!夏用ジャケットのおすすめ3選を紹介!

・盗まれてから後悔しない!おすすめのバイクの盗難保険!

・実は損しているかも?任意保険を今より安くする方法!

スポンサーリンク

今のバイクの下取りはちょっと待って!実は10万円以上損をしているかも!

新車を買おうと思ったときに、今乗っているバイクの下取りはどこに出す予定ですか?

実は新車を買ったお店で下取りをしてもらうと、10万円という単位で損をしている可能性が高いですよ!

 

なぜなら、そういったお店は新車販売や整備をメイン業務にしているからなんです。

バイクの買取を専門に行っている業者であれば、ノウハウ豊富で通常よりも高く買い取れたり、不人気で値が付かないような車種も高く買い取れたりするんです。

 

以下の記事で、おすすめの中古バイク査定業者を紹介しているので、是非ご覧になって下さいね♪

バイクを下取りよりも10万円以上お得に手放す方法!

 

オトクに売って、そのお金でカスタム?ウェアの新調?ちょっと遠くにツーリング?

夢が広がりますね♪

 

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

そのバイク 低金利ローンなら今すぐ買えます

銀行マイカーローンでバイクを買うと、27万円得するかもしれません。

 

実は銀行マイカーローンを利用すると、ディーラーや販売店で加入する信販系ディーラーローンよりも低金利で借りることが可能です。

例えば120万円を36ヶ月で借りた場合、銀行マイカーローンなら返済額は128万0,640円(年利2.24%)となり、信販系ディーラーローンだと返済額は155万2,800円(年利9.8%)となります。

なんとその差額は27万2,160円にも!

 

でも銀行マイカーローンは審査が厳しい…なんて声もありますよね。

クラウドローンなら希望の条件を登録するだけで、どの銀行からどのくらいの金利で借りられるかを診断することが可能です。

また既にローンを組んでしまった方も、クラウドローンへの乗り換えで金利が安くなる可能性があります!

 

↓登録はわずか1分!診断は最短3分!クラウドローンはコチラ↓

バイクをローンで買うならクラウドローン



この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す