オートバイのある生活 Life With Motorcycles

バイクの様々な楽しさを紹介していきたいと思います。バイクブーム再来を夢見て。

Home » 車種別情報 » レブル1100で後悔?購入前に知るべき7つの欠点と失敗しない対策

レブル1100で後悔?購入前に知るべき7つの欠点と失敗しない対策

calendar

※当サイトはプロモーション広告を利用しています。

「レブル1100、めちゃくちゃカッコいい!でも、買ってから後悔するって話も聞くし、本当に自分に合ってるのかな…?」

ホンダの人気クルーザー、レブル1100。

その唯一無二のデザインとパワフルな走りに憧れる方は多いでしょう。

しかし同時に、「レブル1100 後悔」というキーワードで検索する人がいるのも事実です。

高い買い物だからこそ、絶対に失敗したくないですよね。

この記事では、レブル1100の購入を検討しているあなたが後悔しないために、なぜ「後悔」という声があがるのか?を解説します。

それだけでなく、欠点や失敗しないためのポイント、レブル1100の魅力などを徹底紹介。

この記事を読めば、レブル1100が本当にあなたに合うバイクなのか、自信を持って判断できるようになるでしょう。

◇バイクを楽に高く売りたいあなたへ

 

・入力1分!スマホで写真を送るだけ

・最大10社に一括査定で買取額を比較

・面倒な値段交渉も全て代行(業界初)

 

業界初のバイク高価買取エージェント「KATIX」では楽に高くバイクを売ることができます。

 

KATIXで今すぐバイクを一括査定する

 

参考:【乗換時必見】あなたのバイクを簡単に高く売る方法!

スポンサーリンク

目次

なぜ「レブル1100 後悔」と検索される?購入前に知りたい5つの理由

そもそも、なぜ「レブル1100 後悔」と検索する人が多いのでしょうか?

それにはいくつかの理由が考えられます。

圧倒的な人気だからこそ気になるネガティブ情報

レブル1100は発売以来、常に高い人気を誇るモデルです。

注目度が高い分、良い評判だけでなく、少しでもネガティブな情報があれば「本当に大丈夫かな?」と気になってしまうのは自然なことです。

購入前にあらゆる情報を集めておきたいという心理が働いています。

大型バイクへの憧れと乗りこなせるかの不安

レブル1100は大型バイクです。

「大型バイクに乗ってみたい!」という強い憧れがある一方で、「自分に乗りこなせるだろうか」「重くて扱えなかったらどうしよう」という不安を感じる人は少なくありません。

特にバイク初心者や小柄な方にとっては、切実な悩みです。

新車も中古も安くない価格設定への疑問

レブル1100は、決して安いバイクではありません。

新車はもちろん、人気があるため中古車市場でも比較的高値で取引されています。

「この価格に見合う価値があるのか?」「もっとコスパの良いバイクがあるのでは?」と疑問に思うのは当然でしょう。

スポンサーリンク

他の魅力的なバイクと比べてどうかの迷い

バイクの世界には、レブル1100以外にもたくさんの魅力的なモデルがあります。

クルーザータイプ、スポーツタイプ、アドベンチャータイプなど、選択肢が多いからこそ、「本当にレブル1100がベストな選択なのか?」と他のバイクと比較して迷ってしまうのです。

買ってから失敗したくない慎重な気持ち

バイクは決して安い買い物ではありません。

だからこそ、「買ってから『こんなはずじゃなかった』と後悔したくない」という慎重な気持ちが強くなります。

前にデメリットや注意点をしっかり把握し、納得した上で購入したいと考えているのです。

スポンサーリンク

みんなが挙げるレブル1100の欠点とは?後悔ポイント7選

具体的にレブル1100のどんな点が「後悔ポイント」として挙げられるのでしょうか?

オーナーの声やレビューを元に、よく聞かれる7つの欠点を見ていきましょう。

やっぱり重い?押し引きやUターンでの苦労話

レブル1100の車両重量はMTモデルで223kg、DCTモデルで233kg(Tモデルはさらに増加)。

大型バイクとしては標準的ですが、特にバイクに慣れていない方や力の弱い方にとっては、駐輪場での押し引きや、狭い場所でのUターンで重さを感じ、「後悔した」という声があります。

低重心で走行中は安定していますが、停止時や極低速時の取り回しには慣れが必要です。

低シート高でも油断禁物 足つきのリアルな感想

シート高は700mmと非常に低く、数値だけ見ると足つきは良さそうに思えます。

しかしシートや車体の幅があるため、思ったよりも足をまっすぐ下ろせず、小柄な方だと「つま先立ちになって不安」「信号待ちでグラッと来ることがある」と感じるケースがあります。

スペックだけでなく、実際に跨ってみることが重要です。

夏はつらいかも エンジン熱に関するオーナーの声

1100ccの大型エンジンは、特に夏場の渋滞時などにかなりの熱を発します。

内ももあたりに熱気を感じやすく、「夏場の街乗りは正直つらい」「ジーンズ越しでも熱い」といった声は少なくありません。

対策としてエンジンガードをつけたり、厚手のライディングパンツを履くなどの工夫が必要です。

スポンサーリンク

ツーリング好きは要注意 カスタムなしでの積載量

レブル1100はデザインを重視しているため、ノーマルの状態では荷物を積むスペースがほとんどありません。

「日帰りツーリングならまだしも、キャンプ道具などを積むのは難しい」「積載性を考えると後悔するかも」という意見も。

本格的なツーリングを楽しむには、サイドバッグやリアキャリアなどのカスタムがほぼ必須となります。

高速道路での風圧対策は必要かどうかの議論

クルーザースタイルのため、カウルがありません。

そのため、高速道路を長時間走行すると、風圧を全身で受けることになります。

「80km/hを超えると風圧がきつい」「長距離移動は疲れる」と感じる人もいます。

オプションのカウルを取り付けることで大幅に軽減できますが、追加の費用がかかります。

ドコドコ感がもっと欲しい?エンジンフィーリングの好み

レブル1100のエンジンは非常にスムーズでパワフルですが、一部のライダーからは「もっとVツインのような鼓動感(ドコドコ感)が欲しかった」「優等生すぎて面白みに欠ける」といった声も聞かれます。

これは完全に好みの問題ですが、購入前に試乗してフィーリングを確かめるのがおすすめです。

維持費は大丈夫?税金や燃費の実際

大型バイクなので軽自動車税は年間6,000円、車検も2年ごとに必要です。

燃費は乗り方にもよりますが、WMTCモード値でMTが19.8km/L、DCTが20.0km/Lと、決して燃費が良いとは言えません。

タイヤなどの消耗品も大型サイズになるため、維持費全体で見ると中型バイクよりも高くなることは覚悟しておきましょう。

スポンサーリンク

レブル1100 MTかDCTか 選択で後悔しないための3つの視点

レブル1100には、自分でクラッチ操作を行うMT(マニュアルトランスミッション)と、クラッチ操作不要で自動変速してくれるDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)の2種類があります。

この選択で後悔するケースも多いので、3つの視点から考えてみましょう。

操る楽しさのMTと疲れないDCT あなたの優先順位は

バイクを「自分で操る感覚」を重視するなら、MTがおすすめです。

クラッチを繋ぎ、ギヤを変える操作そのものがライディングの楽しみと感じる人には最適でしょう。

一方、「ツーリングなどで疲れずに楽に走りたい」「面倒な操作から解放されたい」という場合は、DCTが圧倒的に快適です。

渋滞時のストップ&ゴーも苦になりません。

あなたがバイクに何を一番求めるかで選びましょう。

渋滞や坂道発進を楽にしたいならDCTが有利?

DCTの最大のメリットは、クラッチ操作とシフトチェンジが不要なことです。

特に、信号の多い街中での走行や、渋滞にはまった時、坂道発進でのストレスは大幅に軽減されます。

エンストの心配もありません。

運転に自信がない方や、楽さを追求する方にはDCTがおすすめです。

手放す時のことも考えてみる MTとDCTのリセール差

一般的に、バイク市場ではまだMTの人気が高い傾向があります。

そのため、将来的にバイクを手放す(売却する)可能性がある場合、MTの方がDCTよりも若干高く売れる可能性があります。

ただし、レブル1100に関してはDCTの人気も非常に高いため、大きな差はないという意見もあります。

あくまで参考程度に考えておきましょう。

スポンサーリンク

後悔を回避!レブル1100購入で失敗しないための5つのチェックリスト

ここまで後悔ポイントを見てきましたが、これらを事前に理解し対策すれば、レブル1100購入での失敗は避けられます。

後悔しないための5つのチェックリストを確認しましょう。

お店の試乗で重さや足つきを必ず確かめよう

カタログスペックやネットの情報だけでは、実際の感覚は分かりません。

必ずバイク販売店で試乗しましょう。

特に「重さ(押し引き、引き起こしができるか)」「足つき(両足がどの程度つくか、不安はないか)」は念入りに確認してください。

可能であれば少し走らせてもらい、取り回しやエンジンフィーリングも体感しましょう。

街乗りメインかツーリングか 自分の使い方を明確に

あなたがレブル1100を主にどのように使いたいかを明確にしましょう。

近場の街乗りがメインなのか、週末のツーリングを楽しみたいのか、長距離移動やキャンプもしたいのか。

使い方によって必要な積載性や快適性、MT/DCTの選択も変わってきます。

スポンサーリンク

カッコいいカスタム費用も忘れずに予算に入れる

レブル1100はカスタムパーツが豊富で、自分好みに仕上げるのも楽しみの一つです。

しかし、マフラー、シート、キャリア、バッグなど、カスタムには費用がかかります。

車両本体価格だけでなく、必要なカスタム費用もあらかじめ予算に組み込んでおくことを忘れずに。

親身に相談できるバイク屋さんを見つける大切さ

購入前の相談はもちろん、購入後のメンテナンスやカスタム、万が一のトラブルの際にも、信頼できるバイク屋さんの存在は非常に心強いものです。

価格だけでなく、スタッフの対応やお店の雰囲気なども見て、長く付き合えるお店を見つけましょう。

良い点悪い点 オーナーの正直な口コミを複数チェック

この記事のように、ネット上には多くのオーナーレビューやインプレッション記事があります。

良い点だけでなく、悪い点(後悔ポイント)についても書かれている正直な口コミを複数チェックし、多角的な情報を集めましょう。

ただし情報は鵜呑みにせず、最終的には自分で試乗して判断することが大切です。

スポンサーリンク

それでもレブル1100を選んで満足!オーナーの声からわかる魅力4つ

ここまで後悔ポイントを中心に見てきましたが、もちろんレブル1100は魅力にあふれた素晴らしいバイクです。

多くのオーナーが「買ってよかった!」と満足している点を見てみましょう。

どこにいても目を引く他にはないデザイン性の高さ

レブル1100の最大の魅力は、やはりその唯一無二のデザインでしょう。

ロー&ロングのボバースタイルは存在感抜群で、所有する喜びを満たしてくれます。

「とにかくカッコいい」「眺めているだけで満足できる」という声は非常に多いです。

見た目よりずっと素直 低重心が生み出す乗りやすさ

重さや足つきで懸念の声もありますが、走り出してしまえば低重心設計のおかげで非常に安定感があり、見た目以上に素直で扱いやすいという評価が多いです。

コーナリングも軽快で、「大型バイクなのにヒラヒラ曲がれる」とそのギャップに驚く人もいます。

パーツが豊富で楽しい 自分だけのレブルを作る喜び

ホンダ純正オプションだけでなく、多くのサードパーティーからカスタムパーツが販売されています。

マフラー、シート、ハンドル、外装パーツなど、選択肢が豊富なので、自分だけのオリジナルな一台を作り上げる楽しみがあります。

これはレブルシリーズ共通の大きな魅力です。

DCTならツーリングも楽々 どこまでも走りたくなる相棒

DCTモデルを選んだオーナーからは、「とにかく楽」「ツーリングでの疲労度が全然違う」「どこまでも走り続けたくなる」といった満足の声が多く聞かれます。

オートマチックの快適さと、必要に応じてマニュアル操作もできる自由度の高さが、長距離ライドをより楽しいものにしてくれます。

スポンサーリンク

レブル1100 初心者向け?よくある疑問とアドバイス3選

最後に、特にバイク初心者の方や購入検討者が抱きがちな疑問についてお答えします。

初めての大型バイクにレブル1100は本当に大丈夫?

結論から言うと、「条件付きで大丈夫」と言えます。

足つきや取り回しに不安がないか試乗でしっかり確認し、DCTモデルを選べば、初心者でも比較的乗りやすい大型バイクです。

ただし、油断は禁物。

最初は広い場所で十分に練習し、無理のない運転を心がけましょう。

不安な方は経験者の意見を聞いたり、バイクスクールに通うのもおすすめです。

立ちゴケが心配な人が考えておくべき対策グッズ

特に初心者や小柄な方は、立ちゴケ(停車時や押し引き時にバイクを倒してしまうこと)のリスクが心配ですよね。

万が一のために、「エンジンガード」や「スライダー」といったパーツを取り付けておくと、車体へのダメージを最小限に抑えられます。

精神的な安心感にも繋がります。

レブル1100以外も気になる?比較されやすいライバル車種紹介

レブル1100と比較検討されやすいバイクとしては、以下のようなモデルがあります。

  • カワサキ バルカンS: 同じ水冷並列2気筒エンジンを搭載したクルーザー。より軽快なハンドリングが特徴。
  • ヤマハ BOLT: 空冷Vツインエンジンを搭載したボバースタイル。鼓動感を楽しみたい人向け。
  • ハーレーダビッドソン スポーツスターS: 最新の水冷エンジンを搭載したハイパフォーマンスクルーザー。価格帯は上がります。

これらのバイクも試乗してみることで、レブル1100の良さや違いがより明確になるでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

レブル1100は、魅力的なデザインとパワフルな走りを持つ一方で、「重さ」「足つき」「エンジン熱」「積載性」といった、購入後に後悔につながる可能性のあるポイントも確かに存在します。

しかしこれらの点を事前にしっかりと理解し、対策を取れば購入後の「こんなはずじゃなかった」という後悔は避けられるはずです。

ネガティブな情報に惑わされすぎず、良い点も悪い点も理解した上で、レブル1100があなたにとって最高の相棒になるかどうか、じっくり検討してみてください。

 

こちらも合わせてどうぞ!・Tシャツ1枚より涼しい!夏用ジャケットのおすすめ3選を紹介!

・盗まれてから後悔しない!おすすめのバイクの盗難保険!

・実は損しているかも?任意保険を今より安くする方法!

スポンサーリンク

今のバイクの下取りはちょっと待って!実は10万円以上損をしているかも!

新車を買おうと思ったときに、今乗っているバイクの下取りはどこに出す予定ですか?

実は新車を買ったお店で下取りをしてもらうと、10万円という単位で損をしている可能性が高いですよ!

 

なぜなら、そういったお店は新車販売や整備をメイン業務にしているからなんです。

バイクの買取を専門に行っている業者であれば、ノウハウ豊富で通常よりも高く買い取れたり、不人気で値が付かないような車種も高く買い取れたりするんです。

 

以下の記事で、おすすめの中古バイク査定業者を紹介しているので、是非ご覧になって下さいね♪

バイクを下取りよりも10万円以上お得に手放す方法!

 

オトクに売って、そのお金でカスタム?ウェアの新調?ちょっと遠くにツーリング?

夢が広がりますね♪

 

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

そのバイク 低金利ローンなら今すぐ買えます

銀行マイカーローンでバイクを買うと、27万円得するかもしれません。

 

実は銀行マイカーローンを利用すると、ディーラーや販売店で加入する信販系ディーラーローンよりも低金利で借りることが可能です。

例えば120万円を36ヶ月で借りた場合、銀行マイカーローンなら返済額は128万0,640円(年利2.24%)となり、信販系ディーラーローンだと返済額は155万2,800円(年利9.8%)となります。

なんとその差額は27万2,160円にも!

 

でも銀行マイカーローンは審査が厳しい…なんて声もありますよね。

クラウドローンなら希望の条件を登録するだけで、どの銀行からどのくらいの金利で借りられるかを診断することが可能です。

また既にローンを組んでしまった方も、クラウドローンへの乗り換えで金利が安くなる可能性があります!

 

↓登録はわずか1分!診断は最短3分!クラウドローンはコチラ↓

バイクをローンで買うならクラウドローン



この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す